音楽室のスピーカー

Music room.

授業参観で訪れた娘の小学校。音楽室のスピーカーに「BOSE 301AVM」が装着されていて驚いた事を覚えています。


音楽室のスピーカーといえばモニタースピーカー系のナチュラルでフラットなものが好まれる傾向があった為、BOSE 301AVMのような暖色系で低音も豊富な厚みのある音色を奏でるスピーカーがチョイスされた事に違和感があったのです。

 

Music room.

BOSEのスピーカー本体は樹脂製で、ケーブル端子等も素っ気ない粗雑なもの。まるで「筐体(エンクロージャー)に美しい木目を使ったり、端子が金メッキだったりは音色の良さに1mmも関係ないよ」と言わんばかりの。

また、その音色も原音忠実というよりは「こういう音色のほうが心地よく耳に響くでしょ?」と大胆に味付けされています。

  

そうした事もあり、原音忠実再生主義のピュアオーディオ信者からは嫌われるBOSEですが、私はその合理主義の塊りな正に”アメリカン気質”が大好きだったりします。

・・・とは言え、音楽の授業で使われるのがBOSE、それも高域のツィーターが前向きと後ろ向きに装着された大胆すぎるアクロバティックな301AVMなのですから、このチョイスは少々「やり過ぎ」感は否めません(個人的には好きですが)。

  


「音楽室の定番スピーカー」がナニか?は世代によって多少変わるようですが、団塊ジュニア世代な私としては、やはりヤマハ製「NS-1000M」です。

私は小学校・中学校・高校といずれも(転校した先でも)音楽室のスピーカーといえばNS-1000Mでした。1974年から1990年代後半まで製造されたロングセラーの名機で、いわゆる原音再生を主とした「モニタースピーカー」に類します。

 

専ら授業では1mmも興味のないクラシック音楽などを聴かされた訳ですが、私は子供ごころに「すごい大音量で綺麗に鳴るスピーカーだな」と思ったものでした。

中学の時は音楽教師が放課後に趣味のレコードをガンガン大音量で鳴らして聴かせてくれた(当時はスネークマンショー等、なかなか際どいネタのものを教室が「どうだ、これ面白いだろ」と集まった男子皆でニヤニヤと聴いた)ものです。昭和とは大らかな時代でした。

 

とまれ、40人クラスの教室で後席でもしっかり輪郭の掴める解像感の高い音色にエラく感激した私は、それ以来ヤマハのスピーカーに憧れを抱くようになります。迫力ある音色を愉しみたいならBOSE、じっくり聴き込むならヤマハ、と2つを使い分けています。

現在、我が家のリビングと書斎で使っている「じっくり聴く」系のスピーカーは、共にヤマハ製を愛用。いずれも安物ですが、その音色には満足していますし、正にあの時、音楽室で聴いてきた記憶の中のNS-1000Mを追い求めて今に至ります。

斯様に”原体験”とは深く人の心に根ざすものなのですね。

 

SAKIKO - Music room

さてさて、音楽室でBOSEの厚みのある豊かな音を浴びて育った現代の若者たち。彼ら・彼女らは将来、オーディオの原体験とも言えるBOSEの音色を求めるのでしょうか。それとも手軽なAir Podsの音色こそが原体験なのでしょうか。〔了〕

 

※追記※ ヤマハの教育市場向けカタログを見ると、現在の構成では(最も高い値段で組んでも)スピーカー「NS-B750」(税別47,000円×2台)+アンプ「A-S501」(税別60,000円)+CDプレイヤー「CD-N301」(税別50,000円)=合計204,000円。

前述のスピーカー「NS-1000M」なんて税別119,000円×2台=238,000円と、スピーカーだけで20万円超えですからね。昔のニッポンは豊かだったのです。